滝ノ水皮膚科クリニック

MEDICAL
主な皮膚疾患一覧


あらゆるお悩みに対応します


当クリニックでは湿疹やニキビ、いぼ、水虫、手荒れといった皮膚疾患全般にわたる治療を行います。皮膚に関する不安やお悩みがある場合は、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
皮膚の病気には、根気よく気長に付き合っていく必要のある慢性的な疾患も少なくありません。適切なスキンケア指導と外用療法・内服療法で、よりよい状態を保てるようお手伝いいたします。





一般皮膚科



湿疹

湿疹は、皮膚に起きる炎症のことで皮膚炎とも呼ばれます。
痒みのほか、赤身、細かいブツブツや水疱、膿の溜まった水疱(=膿疱)などを伴うことがあります。肌を掻くことによって化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなるという悪循環に陥ってしまいます。湿疹にはいくつかの種類があるため、原因にあったケアを行う必要があります。
まずは痒みや炎症を抑える薬を上手に使って、こうした悪循環を断ち切る必要があります。

かぶれ(接触皮膚炎)

かぶれは、何らかの刺激物質が皮膚に接触することで起こる皮膚炎のことです。
痒みやヒリヒリするような痛みをともなったり、皮膚が赤く腫れあがったり、ジュクジュクした水ぶくれやただれ、ブツブツなどの症状がみられます。
植物や金属、化学物質、化粧品、衣類など、身の回りにあるあらゆる物が原因物質になりえます。原因が明確でない場合は、必要に応じて「パッチテスト」を行います。 原因物質が特定されたら、まずはこの物質に接しないように注意し、薬で症状の改善を目指します。

手荒れ(手湿疹)

手荒れが起こる原因は、皮膚のバリア機能が低下しているからです。炎症によって痒みや赤み、ひび割れやアカギレを引き起こしたりします。
皮膚の表面には外部の刺激から皮膚を守る皮脂膜と呼ばれる膜がありますが、このバリア機能が低下すると外部からの刺激を受けやすくなり、細菌も侵入しやすくなります。皮膚のバリア機能が低下する原因は、乾燥や心因性ストレスによるものや、お仕事や家事などで水にずっと触れている方、手を擦る動作などの継続的な刺激もバリア機能の低下に繋がります。
治療はステロイド外用薬や保湿剤などの薬物療法によって改善を目指します。

じんましん(蕁麻疹)

皮膚が虫刺されやミミズ腫れのように赤く盛り上がり、数時間で症状が出たり引いたりを繰り返します。子どもから大人まで悩まされ、強烈なかゆみを伴うのが特徴です。すぐ完治することもあれば、数年以上続く場合もあります。
原因は食物、感染症(風邪など)、肝臓病、膠原病、薬疹、寒さ・暑さ、日光、運動、ストレスなど様々ですが、原因不明のものがほとんどです。

単純ヘルペス

単純ヘルペスウイルス(HSV)が皮膚や粘膜に感染し、病変部に水ぶくれができる病気です。唇やその周囲にできる口唇ヘルペス、性器やお尻の周囲にできる性器ヘルペスがあります。
一度感染するとウイルスは体の中の神経節に滞在し、抵抗力が弱った時(発熱、紫外線に当たった時、外傷・疲労などのストレス)に再び症状が出ます。通常は約10日前後で治りますが、初めての感染の場合は炎症が強く、発熱やリンパ節腫脹などの全身症状を伴うことがあります。
症状が出ている時には他の人にうつすことがあるので注意が必要です。治療は抗ウイルス薬の外用薬・内服薬を使用します。

帯状疱疹:たいじょうほうしん

体内の水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症します。初期症状は左右の片側に、痛みや知覚異常として現れ、次にその部位に発疹が出ます。神経痛を伴うことが特徴で、痛みの程度はさまざまですが、長期間続くこともあります。
原因は水ぼうそう(水痘)のウイルスで、水ぼうそうにかかった人の背骨の神経にウイルスが潜伏しています。抵抗力が弱った時(発熱、紫外線に当たった時、外傷・疲労などのストレス)に再活性化されて発症します。治療はウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬を内服し、神経痛を和らげる鎮痛剤等を使います。塗り薬を塗ることもあります。

水虫・爪水虫

水虫は、白癬菌が角質を栄養として足の皮膚に増える病気で、正式には「白癬(はくせん)」といいます。
男性に多いイメージがありますが、女性でも水虫に悩まされる人は増えています。バスマットやスリッパなどを共有していると他の人にもうつります。足の裏の皮が剥けたり、粉をふいたり、水疱ができたりします。悪化すると足の指の間が白くなる、ジュクジュクする、皮がむけるなどの症状が出ます。白癬菌は足に限らず、体のあらゆる部位にうつります。
治療は病態に応じて、それぞれ塗り薬や内服薬を使います。

たこ・うおのめ

たこもうおのめも、皮膚への慢性的な刺激が原因で起こります。たこは足の裏以外にも癖や生活習慣によってでき、皮膚の角質が厚くなったもので、痛みはほとんど感じません。
うおのめは たこ よりも狭い範囲への刺激によって起こり、足の裏にできることが一般的です。皮膚の内側に向かって芯ができ、強い痛みを伴います。
治療は、サリチル酸を成分とした貼り薬で治療します。痛みがある場合は、硬い部分を削る処置をします。

しもやけ

しもやけは、正式には凍瘡(とうそう)といいます。手足の指先や耳たぶなどが赤色~赤紫色に腫れ、痒みがあって患部を押すと少し痛みを感じる場合もあります。寒さにさらされることで血管が収縮し、血流が悪化することで起きる病気です。
入浴で体を内側から温めたり、マッサージで血流の改善が図れます。痛みや痒みが強い場合は、軟膏や内服薬を使います。

やけど

やけどは、熱や化学薬品などによって、皮膚や組織が損傷された状態をいいます。
皮膚は本来、体内に菌が侵入するのを防ぎ、水分や体温を保持するはたらきをしています。やけどを負うとこのはたらきが失われ、ひどいやけどでは、感染症や、血圧・体温が低下するなどの合併症を引き起こすこと
もあります。受傷直後の処置も重要です。水道水でしっかり洗い流してください。
治療は病態に応じて、外用薬や内服薬を使用します。

粉瘤・できもの

粉瘤(ふんりゅう)はアテロームとも呼ばれます。
皮膚の内側の皮下組織に老廃物がたまることで発生します。徐々に大きく成長し、あずき大~鶏卵大までになります。粉瘤の中身は、ドロドロしたあぶら(脂)様物質です。
初期の小さな粉瘤は白色~肌色で、痛み、発赤などの目立った症状がありません。大きくなると、黄色、黒色、青色などになり、感染することで痛み・発赤・腫脹の症状が出ます。粉瘤は皮膚のどの場所にも発生しますが、顔面、頭、背中などに多く発生します。
粉瘤は、手術によって袋をキレイに取り除くことができます。感染した粉瘤には、状態により切開術を行うことや、抗生剤の内服もします。

尋常性乾癬:じんじょうせいかんせん

赤い発疹に、フケのような皮むけが伴い、それがポロポロ落ちる慢性の皮膚病です。症状が出たり引いたりを繰り返し、痒みが出る方もいます。
全身どこにでもできますが、肘、膝、腰まわり、頭など、こすれる場所に出やすい特徴があります。他の人にうつることはありませんので、温泉やプールなどは問題ありません。
治療には、内服薬や外用薬、光線療法などさまざまな治療法がありますが、患者さまによって症状が異なるため、一人ひとりに合った治療法を提案していきます。

円形脱毛症

円形脱毛症は、脱毛症の中でもっとも多い病気です。硬貨のような円形の脱毛が起こります。自己免疫異常、遺伝的要因、アトピー素因、精神的ストレスなどが原因といわれています。
脱毛した面積が広いほど、また脱毛してからの経過が長いほど治りづらくなります。症状や年齢に応じた適切な治療が必要です。治療には凍結療法やSADBE療法があり、またステロイド剤、外用薬なども使用します。

脂漏性角化症:しろうせいかくかしょう

脂漏性角化症は、加齢に伴って皮膚にできる良性腫瘍で、シミの部分が盛り上がった いぼ です。
顔や頭部、胸部などにでき、数㎜~1cm程度の大きさで、黒褐色の色合いをしています。必要に応じ、凍結療法や外科的切除の治療を行います。
ウイルス性いぼとは別のものです。

ほくろ

ほくろは皮膚にできる良性腫瘍で、表皮と真皮の境界や、真皮の中のメラニン色素を作る母斑細胞が増殖することでできます。褐色ないし黒色の色合いをしており、平らなものや盛り上がったものもあります。当院ではダーモスコープという特殊なレンズを用いて正確な診断を心がけています。
悪性黒色腫、基底細胞癌など、ほくろによく似た悪性腫瘍との区別が重要です。


小児皮膚科



とびひ
(伝染性膿痂疹:でんせんせいのうかしん)

とびひは、正式な病名を伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と言い、細菌が皮膚に感染して起こる感染症です。
すり傷から細菌が入ったり、虫刺されや湿疹を掻いて起こることも多いです。皮膚に痒みを伴う水ぶくれができ、それが破れて他の場所にあっという間に広がります。水ぶくれができないこともあります。
とびひは主に子どもがかかる病気で、他の人にうつすことがあるので注意が必要です。治療は抗生物質の外用薬・内服薬を使用します。

乳児湿疹:にゅうじしっしん

乳児は特に生後1ヶ月から半年の時期には皮脂の分泌が活発であり、ジュクジュクした湿疹ができやすくなります。その後はカサカサした湿疹が多くなります。湿疹は頭・顔を中心に胸にも広がります。
乳児湿疹を治療せずに皮膚の炎症状態が持続すると、アレルゲンに感作され、将来的に食物アレルギーや喘息、花粉症などのアレルギーが発症しやすくなるともいわれています。皮膚を清潔に保ち、適切な保湿ケアと処置が大切です。治療では、スキンケア、保湿ケア、ステロイド外用など、外用治療が主体です。

おむつかぶれ

おむつが触れる部分に赤みや発疹などが出ます。尿や便に含まれるアンモニアなどの刺激物やおむつの繊維がこすれることで症状が出ます。おむつのあたっている陰部やおしりに赤い発疹があれば、オムツかぶれと診断します。
こまめにおむつを取り替えるなど、汚れた部分はきちんと拭くなど清潔さを保つことが大切です。
治療は、ワセリンなどで皮膚を保護します。亜鉛華軟膏外用、ステロイド外用など主に外用治療です。カンジダ症の場合は抗真菌外用剤を使用します。

水いぼ

子どもの皮膚に水いぼのウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が入り込み、表面に光沢のある小さなできものが出来る感染症です。自然に治る場合もあります(数ヶ月から数年かかります)。炎症を起こすと痛み、痒みを伴うこともあります。皮膚でウイルスが繁殖し、次々に水いぼの数が増えたりします。
水いぼを直接触ったり、プールなどでビート板やタオル等を介し感染してしまうことがあります。アトピー性皮膚炎の方は悪化しやすいといわれています。治療は専用の医療器具で処置を行います。チクッとした痛みを感じます。



滝ノ水皮膚科クリニックは
名古屋市緑区の皮膚科・小児皮膚科・アレルギー科です |
緑区エリアで皮膚科をお探しの方はぜひ当クリニックへ


(受付時間 8:00~11:30/15:00~18:00)


TEL  052-895-1112

診療科目 皮膚科/小児皮膚科/アレルギー科
所在地

〒458-0021 名古屋市緑区滝ノ水5-1009-2




Copyright © 2021 TAKINOMIZU SKIN CLINIC All rights reserved.